一節切(ひとよぎり)という笛をご存知でしょうか?
室町時代から江戸時代にかけて上流階級の嗜みとして演奏された笛です。
しかし、それ故に町人文化に根付かず衰退してしまいました。また、音階の広い尺八の普及にも原因があったそうです。
詳しくは以下のサイトを御覧ください。
葛山幻海さんという尺八の修理・販売などをおこなっている方のHPです。一夜切の歴史などが丁寧に解説されています。
…
ぴーやまです。
ガーデニングを初めて1年近くになります。
すっかりハマってしまいましたw
当初はゲームや旅行も書いてましたが、
これからは「ガーデニング」「陶芸」をメインに書いていこうと思っています。
たまに個人的なことも書くこともあるのでご了承ください。
みなさまよろしくお願い致します。 2018.2.15
陶芸の記事一覧
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。