ガーデニングを初めて1年近くになります・・・。



0、お詫び



すっかりブログを更新していませんでした。
仕事などが忙しかったこともありますが、2017年3月から始めたガーデニングを頑張ってました。

うん、言い訳ですw

私は何事もノートを書いて記録を取るタイプです。

1年ほどガーデニングをして、いろんなことがわかってきました。

日々の観察ではなく、「調べて」「実践して」「反省して」学んだことをこれからブログに書いていこうと思います!


今回はざっくり1年間やってきたこと、反省したことなどをまとめました。

DSC_0605.JPG




1、春




ガーデニング知識ゼロでした。

環境づくりから始めました。

・道具を揃える
・土作り

準備ができてから、本格的にガーデニングを始動させました。

このあたりは以前の記事に書いてあると思います。


↓リンク1

↓リンク2


試行錯誤して、なんとかお花を育てて、わかったことは以下の通り。

・初心者は市販の培養土を買うべき
・植物を育てるときは事前に育て方を調べる
・庭の環境に適した植物を育てる

苦労して土作りをしたのですが、初心者が手を出していいことではありませんでした。
今思えば良い経験でしたね。
土のことを勉強するきっかけになりました。




2、梅雨



梅雨に入り、管理が難しい季節になりました。

この頃はまだ自作の土を使ってました。
あんなに苦労した土を簡単に破棄できませんw

また、植木鉢はブラスチックが多く、テラコッタは数鉢しかありませんでした。
やっぱりできることなら安く済ませたいですよね。


この時期に学んだことは以下の通りです。

・梅雨は過湿になりやすく、根腐れを起こしやすい
・比較的丈夫な花木は良いけど、普通の花はテラコッタに植えた方が良い
・摘心をきちんとしないと花のボリュームが出ない
・毎日の天気予報をチェックする

誤解しないで欲しいのは、プラ鉢では花が育てられないということではありません。
花屋さんはほとんどプラ鉢ですし、ちゃんと管理すれば育てることができます。
現在はプラ鉢でも育てているものありますが、当時の私には難しかったです。

天気予報のチェックは、水やりのタイミングなどに影響します。




3、夏



夏はとても大変でした。

まずは害虫対策です。
今まで大丈夫だったのですが、夏になり害虫が増えました。
大事に育てていた朝顔の葉がモリモリ食べられて、とても悲しかったです。

もう1つ。

私はとあるお店の入り口と裏庭でガーデニングをしています。
両隣は飲食店です。
そうネズミです。
お店にはネズミはいませんが、隣の飲食店が工事をしてからネズミが裏庭によく出没しました。

ダリアや球根がかじられたときは怒りがこみ上げてきました。

「俺を怒らせたな?」

と、対策をして、それ以降は出没していません。

最後に1つ。

暑さです。
暑さに花がやられるということが多々ありました。
いくら暑さに強い花を育てても油断できません。
私は油断してました。

この時期に学んだことは以下の通りです。

・害虫、害獣対策は万全にする
・暑さ対策をきちんとする
・株が蒸れないように風通しをよくする



4、秋



暑さも落ち着き過ごしやすくなりました。

花のバリエーションもだいぶ増えてきました。

この頃は、市販の培養土を使用し、花はテラコッタで統一してました。
また、低木を育てたり、室内向けの観葉植物も育て始めました。

この時期に学んだことは以下の通り。

・毎日花の状態を確認する
・季節に合わせて水やりの頻度・量を調整しなくてはいけない
・闇雲に花を育てず、自分の管理できる範囲でガーデニングをする

だいぶ慣れてきて花の種類を増やしすぎたせいか、管理が疎かになってしまいました。
調子に乗りすぎた時期ですw




5、冬



寒くなり、そろそろ冬越しを考える必要が出てきました。

秋に購入した花や木は冬越しのことを全く考えてませんでした。
そのため屋外で冬越しするのが難しいものもいくつかありました。

残念ながら、私が勤めているお店は室内に鉢を管理できる場所がありません。
あったとしてもお店が暗いので、日当たりを必要とする植物の管理は難しいです。


何も考えてなかった!


と、頭を悩ませてました。

この時期に学んだことは以下の通り。

・花や木の耐寒性・耐暑性をチェックする
・苗を購入するときは1年草なのか多年草なのか確認
・冬越し対策をきちんとする




6、現在



今もまだ初心者に毛がはえた程度です。

近所のお花屋さんやネットで情報収集をしてます。

それでも最近店の入口で作業していると見知らぬおばさま方から

「上手になったねー!」

と、褒められることがあり、ちょっと嬉しいです。


今回はざっくり書きましたが、次回から細かく書いていきます。
私自身の知識整理のためにもなるのでね。

「よーし、ブログ再開だ!」

という決意表明です。

今後ともよろしくお願いします。


以上




この記事へのコメント