前回は土作りをしました。
完成した土を1週間ほど寝かせました。
いくつか鉢も用意して、ようやく植え付けです。
今回3月末に植え付けた第一陣について書きます。
1、植え付けのやり方
・鉢底ネット、鉢底石を敷く
まずは鉢の底に、鉢底ネットを敷いて、その上に鉢底石を敷き詰めます。
鉢のサイズによりますが、基本的には1/4ほど敷き詰めればOKです。
このときそのまま石を敷き詰めるのではなく、ネットに入れると植え替え時に手間が省けます。
私は100円SHOPで購入した、台所用の排水口ネットを使用しました。
鉢底石は水はけと通気性をよくするために必要です。
必ず敷いた方がいいです。
鉢底石が無いときは、発泡スチロールを細かくしたものを代用するそうです。
鉢底石を敷いたら、土を6割ほど鉢に入れます。
・植え付け
購入した苗を鉢に植え付けます。
苗の下部に根がたくさん巻きついているときは少し根を切ってほぐします。
また、肩土を軽く落とします。
植物によっては、根が弱いものもあるので注意が必要です。
事前に調べないと、あとで手遅れになります。
今回は平気でしたが、次回紹介するものは1つ根が弱いものがいました。
そのため、手遅れになってしまいましたw
鉢に苗を置いて、位置を決めましょう。
決めたら苗の隙間に土を入れてください。
軽く鉢ごと揺すって、土をきちんと隙間に入るようにしましょう。
また、軽く土を押さえて、苗を安定させましょう。
化成肥料を土の表面に巻いて、水をたっぷりあげたら植え付け完了です。
今回写真を用意しておらず、文章のみになってしまいました。
以下、私が参考にしているガーデニングについてわかりやすく紹介しているサイトを載せました。
ぜひ参考にしてください。
『horti〜ホルティ〜』(外部リンク)
『hanagoods 花グッズ』(外部リンク)
『みんなの趣味の園芸』(外部リンク)
2、植え付けたものおよび成長経過
・ツルニチニチソウ
多年草です。
日当たりから半日陰でもよく育ちます。
つる性のため、横に広がります。
花言葉は「優しい思い出」「生涯の友情」「幼馴染」です。
(※植え付け時 3月末)
1ヶ月ほど経過しましたが、まだ花は咲いてませんw
調べると1年目で花が咲かないこともあるようです。
やや日当たりが悪いので、その影響かもしれません。
葉っぱは成長しました。
ちょっとプランターが小さいかもしれません。
植え替えを検討する必要がありそうです。
(※現在 5月中旬)
・ヒメウツギ
ウツギの一種です。ウツギは漢字で「空木」と書きます。
低木です。木なので大きくなると2m近くにもなるそうです。
やや湿り気のある場所を好むそうです。
花言葉は「秘密」です。
(※植え付けから1週間ほど経過。4月上旬)
植え付け時は本当に小さな蕾しかなかったのですが、1週間ほどで蕾が開き始めました。
現在は花は全て落ちてしまいました(5月中旬)。
葉は元気なので、また来年咲いてくれることを期待してます。
・ライスフラワー
低木の一種です。
高温多湿が苦手なので、梅雨時は注意が必要です。
細く頼りない感じの姿ですが、植え付け時から現在まで花を維持しています。
米粒のような可愛らしい花を咲かせます。
花言葉は「豊かな実り」「豊かさ」です。
(※現在 5月中旬)
変化は大きくありません。
花の割合が植え付け時より増えた感じです。
華やかさは無いですが、よくみると可愛らしいです。
・ミヤコワスレ(都忘れ)
多年草です。
開花期は4月〜6月です。
花言葉は「しばしの慰め」「別れ」です。
青紫のやや小ぶりの花が咲きます。
茶席でも使われる花だそうです。
自分の故郷である都を忘れてしまうほど心奪われる花だそうです。
植え付けてそのまま育てていたのですが、なかなか花が咲かずとても心配してました。
購入した苗も一番安いものを選んだので、葉が多かったです。
少し葉を刈り込んだら、多少花つきがよくなりました。
しかし、この花は剪定をしていかないと駄目だったみたいです。
購入したホームセンターのミヤコワスレは背もそんなに高くなく、花がいっぱい咲いてました。
私は当時剪定の重要さを理解してませんでした。
そのため、以下の写真のように背が高く、花つきもよくない姿になってしまいました。
日当たりがよくなかったのも原因と考えられます。
(※5月上旬)
花も元気なさそうですよね。
本当に申し訳ない気分です・・・。
3、反省とまとめ
今回植え付けたものは、比較的日当たりが悪くても育つものをチョイスしました。
しかし、それでも植物には太陽の光が必要です。
庭をもう少し整理して、日当たりをよくする工夫が必要と痛感しました。
また、ミヤコワスレでよくわかりましたが、剪定をしないと花はたくさん咲かないそうです。
剪定については、ネットや本で勉強しました。
このブログはガーデニングを教えることを目的としていません。
しかし、自分の知識整理のためにも、後日まとめてみようと思います。
次回は4月上旬に行った寄せ植えについて書こうと思います。
寄せ植えをすることで、土作りの重要性を思い知らされました。
失敗談をご紹介しますw
この記事へのコメント